悩み解消
もし親が、上の子供が妹や弟を叩くのを目撃したら、 おそらく大抵の場合には、親としては、「上の子を怒らなくては」という衝動にかられるかもしれません。 でも、そこでもし親が上の子を叩いたとしたら、どうなるでしょう? そんことは、同時に上の子に同じ…
「あいつのせいだ!」「あんなことさえなければ…」 よく聞く言葉です。かくいう私も暇さえれば、人のせいにしていることに気づきます。 何かで失敗したときに、仮に自分の責任を認めながらも人はとかくついつい他人や物のせいにしてしまいがちです。 そのこ…
何かと世間を騒がしている「イジメ」 当然「イジメ」をするのはいけないことなのですが、誰でも彼でもイジメに合うかというとそうではないようです。 確かに、何も落ち度はなく理由もなく、不幸にもイジメに遭うことだって少なくないのかもしれませんが、「…
ストレスを受けると、なぜ人はマイナスの勘定を抱いてしまいがちなのでしょう? 実は太古の大昔には、人が生きる目的というのは、ほぼ「生き残ること」「子孫を残すこと」だけでした。その頃「感情」というものは、生き残るための手段としての役割しか持ち合…
「富む人は、更に富み、貧するものは更に貧することとなる」なんて話を聞いたりしますが、本当でしょうか? なんとなくそんな気もするのですが、実際のところこれを理論的に証明しているような話はあまり聞きません。 実は、人間には利益を得る場面ではリス…
「傷ついたぁ~!」「バカにされたぁ~」ブラック企業で朝から晩まで働き続けていた私はよくこんな気持ちになったものでした。 人は、ついつい横暴な振る舞いや、上目線で見下したような振る舞いをしてしまうことがあります。 もしあなたがこんな気持ちにな…
この悩み多き社会では、友人からの悩みの相談などを受けたりする機会も多いかもしれません。 出来ることなら、友人の悩みは解決してあげたい、またそこまでいかないにしても少しでも悩みを軽減してあげたいというのが人情というものでしょう。 人の気持ちな…
本末転倒… 「世の中にはもっと辛い人がいるんだから」 「俺がお前くらいの頃は、そんなもんじゃなかったぞ、もっと厳しかったんだぞ!」 「あんたなんかまだ全然マシだよ、私なんてさ、会社でこんなことやあんなことが…」 「みんな疲れてるけど頑張っている…
「あいつがあんなこと言うから~になった」た」「こうなったのはあいつのせいだ」よく聞く言葉です。私もサラリーマン時代には、しょっちゅう言ったり思ったりしていました。 人は、ついつい自分の失敗を他人のせいにしたがるものです。 たしかにそのことで…
yusb.net イスラエルの心理学者、メラマードによれば、優柔不断な人ほど、不安を抱えやすい傾向があるそうです。 実際、迷えば迷うほど、大切な時間は過ぎ去っていきます。 精神科医であるシュピッツバートによれば、 大事なのは「決断の結果ではなく、決断…
人は誰しも、ときには、絶望にかられるときだってあることでしょう。 ましてや、強制収容所に収容された大半のユダヤ人はそれ以上に絶望の日々に明け暮れたことでしょう。 「ナチスの強制収容所に入れられ、いつガス室に送られるのか」という日々...そんな日…
「アランの幸福論」というものがありまして、本名は、エミール=オーギュスト・シャルティエ高校の哲学教師だったが、アランの名でデペーシュ・ド・ルーアン紙に哲学コラムを寄稿し続け、「幸福のためのプロポ」という投稿を書き続け新聞社に送り続けついに…
人は気持ちが沈んでいたり、嫌なことが続くと、ついつい他人に愚痴を言ったり、陰口や当たり散らしてしまうということがあったりします。 そんなときに言う愚痴や陰口、喧嘩などのときに相手に対して悪口にはある一定の法則があるそうです。 人が他人に悪口…
ここのところ寒い日が続いていますね。 こんなときは、温かいものを飲んだり食べたりして、身体を温めたいものです。 ですが、「あったまろう」といいながらコーヒーを飲んでる光景をよく目にします。 実は、コーヒーは、身体は温まりません。逆に冷やします…
世の中には酒、煙草、賭け事、ゲーム、スマホなどなどこの世にはついついやめられず嵌ってしまうものに溢れています。 それが適度なところで気分転換などに利用され、自分にとってプラスになっていればいいのですが、なかなか難しい場合もあるような気がしま…
「もう嫌だ」「なにもかも嫌だ」 という時を経験をした方は、少なくないでしょう。 かつて私も、賭け事やFXや株に明け暮れ全てを失った時には、そのような気持ちで何日もさまよったときがありました。 生きていくのが嫌になる時は、あるものです。 それでも…
子供どうしで遊ぶようになりますと、割りとささいなことで喧嘩しますよね。「ケンカはしないようにね」「お友達とは仲良くね」とは思えども、それを教えても子供は何かのきっかけで、ケンカをしてしまうものです。そのことで、お母さんが心配してしまうこと…
「この仕事を早く片付けなきゃ!」「この宿題を早くしなくちゃ!」 と思うことは多少なりとも誰しも経験があることでしょう。 朝でも昼間でも少しでも、横になって寝ていたいナマケモノの私など、いつもそのように呟いています。 もしあなたが仕事や勉強など…
やっちまったぁ(´;ω;`) 「笑顔を大切に」よく聞く言葉です。 ですが、朝の慌ただしい通勤ラッシュ等を見ると、笑顔なんてほとんどありません。みなさんしかめっ面をしていますね。 おまけに朝入ったコーヒーショップの店員まで、眠そうだったり… そんなの…
「欧米では~~が正式」 「北欧では~の教育をしている」 「日本人は外国に比べて~だからダメなんだ」 よく聞こえてきます。 歴史の授業で 「世界史」というジャンルを教わった経験がある方も多いかと思います。 おそらく、義務教育時点から自国史に加えて…
焼け死んじゃうよぉ…(´;ω;`) 「スマホが電池切れたぁ 最悪ぅ!」 「財布を落としたぁ 最悪ぅ!」 「取り引きキャンセルされたぁ 最悪ぅ!」 ブラック企業で、始発から終電まで働きづめだった私は、毎日毎日「最悪ぅ!」と叫んでいました。 もしかしたらあ…
お前が言うのか!? 人はたいてい自分の最も得意な分野に進むものです。 例えば、数学が大の苦手の人が、わざわざ理科系に進む人はまずいないでしょう。 また、学生時代から英語が得意だった人は、たいてい文系に進み、英文科などに進む人も多いでしょう。 …
「悪気はなかった」という言葉があります。 「悪気はなかったのだから、いいじゃないか」で済ませている光景を見ますが この「悪気がない」という言葉はたちが悪いなあと思う時があります。 これを言う人は「わざとではない」「迷惑だとはわからなかった」「…
好みは人それぞれ 「あの人の〇〇はおかしい」「誰々の〇〇は間違ってる」の、〇〇は後付けです。 もともとの根底には『好き』『嫌い』があって、それを正当化するために後付けで理由をつけているだけに過ぎません。 「この人なんか嫌だなあ」って思うと、あ…
辛くても、出されたものは喜んで食べるのがルール(´;ω;`) 「あいつさえいなければ」「あいつムカつく」 「目の上のたんこぶ」「天敵」 人間生きていれば、そんな相手に出会ったりするものです。「気にしない、気にしない♪」「無視、無視!」と思いはする…
そこまで正直に書くなよ!(;´∀`) ネットでは一見すると、多くの人に反感や感情を逆撫でられることを始めから目的にしているようなブログや掲示板の言葉などを見かけることがあります。 そして確かに、その言葉という釣り針にかかってまんまと膨大なアクセ…
「非常識」かよ(;´∀`) 「これは正しい」 「そんなの当たり前だ」 「そんなの非常識だろ」 「それは間違っている」 人は物事に、とかく白黒つけたがるものです。 もともと物事の善悪など、人によっても、時代によっても違うものなのに。 そんなことはわかっ…