プラス思考、ポジティブ思考がもたらすもの 思考は現実化するのか?
「本気で願えば、夢はかなう」
「いいことを思えば、いいことがおきる」
「自分を肯定して前向きでいると、チャンスがどんどん引き寄せられる」
などと、バブル崩壊の頃からよく言われてきました。
かのナポレオン・ヒルも「思考は現実化する」と提唱していましたね。
これは実際のところ本当なのでしょうか?
もし、本当なら本やセミナーに今すぐ飛び込んでいくところなのですが…
この世はポジティブに行け、もっとポジティブに生きろといったような背中を押すアドバイスに溢れています。
そして自己啓発本やセミナーに嵌まる人々が、いつの時代も無数にいます。
かくいう私も鎌倉時代より鴨長明、兼好法師、デカルト等の弟子として仕え、現代自己啓発の原点と言ってもいいジャームズアレンやデールカーネギーが生まれる前の江戸時代~明治時代の頃から昭和の時代まで、1週間のうち8日間は、自己啓発に時間を割いてきました。
しかし私も500年以上やってきましたが、全く成果は上がっておりません。
そして実際に夢をかなえる人はいつの時代もほんの一握りです。
それはなぜでしょうか??
この答えをニューヨーク大学で心理学教授をしていたガブリエル・エッティンゲン教授がすでに20年にも渡るいくつもの実験を通して1991年に結論を出していました。
エッティンゲン教授は、プラス思考で成功できるどころか、場合によっては成功すらも遠ざける危険性があるということも指摘していました。
プラス思考で夢を見ると「人は頭の中でそれを達成し、現実世界の逆境を乗り越える行動力が低下する」と言うのです。
つまりは「夢見る人」の多くは「実行する人」ではないということなのです。
障害も困難も存在しないポジティブ本を読んでいる間だけは、確かにいい気分になるのだが…
厳しい現実に戻るとたちまち夢はしぼんでしまうのです。
夢を描くことにエネルギーを使い果たし、行動に移れないということなのです。そして、また悩み、次回のセミナーへ一目散…
商材や本として売る側としては、いいのかもしれませんが…
嵌ってエスカレートするリピーターほど金のなる木はありませんからね。
そもそも、もしポジティブ思考で空想の世界に浸っていれば、現実で成功できるのであれば、都合の良いことばかり考えて何もしない怠け者が最も成功するということになりますね。
だが、現実の世の中はそのようなことはなかなかありません。
日本ではというと、ちょうどエッティンゲン教授がこの研究を発表した1990年代から、ポジティブ思考系ブームが始まっています。
それで日本人は幸せになったのかどうかと言えば、1990年代からバブル崩壊で多くの企業や個人が資産縮小に見舞われ、自殺者が毎年3万人を超える時代に突入していったのです。
この頃から精神疾患の患者数もこの頃から増加の一途を辿っています。
バブル崩壊という時代の荒波の中で、ポジティブ思考の流行が日本を良くしたという形跡は見当たりません。
確かに、成功した少数にフォーカスしてみればポジティブ思考は素晴らしいもののように見えます。
しかし、ポジティブ思考でも成功できなかった莫大な人々の群れの存在には語られることは皆無であり、ポジティブ思考は別に崇める必要があるわけでもないことに気付きます。
そして、成功できない人は「まだまだポジティブ思考を会得出来ていない。まだまだセミナーが足りない」とそれを会得しようと膨大な金銭と時間を割くことになるのです。
もちろん、このような思考を取り入れることそのものには害はないでしょう。
しかし、それは必ずしも成功とリンクしているわけではありません。
お金と暇を持て余しているというのでなければ、そこに気付いたほうがいいと思うのです。もっとも気付かないから嵌っていくのかもしれませんが…
言えることは…
ポジティブ思考がなくても成功する人は成功するし、ポジティブ思考があっても失敗する人は失敗するということです。
カギは行動出来るかどうかだと思います。
あるセミナーで、「こんなもの見てる暇あったら、行動しろ!行動して、行動して、行動して、これ以上出来ないとなったときだけ、見ればいい。まずは行動」といったものがありましたが、
大事なのは実際に行動することです。
行動もせず、このまま夢心地でいたいというならば、何らかの依存状態、依存症とほとんど変わりはありません。
行動しないのであれば、成功するのは、セミナーを開き、商材を売るほうだけになってしまいます。それでは売るほう買うほうもお互いに残念な結果になってしまいます。
考えてみれば当たり前ですが、ひとつの事をとことん考え抜き、集中し、誠実に努力し、着実に行動している現実的な人が成功するのであって、適当に空想して行動もしない人間がいくらプラス思考を持っても成功しないのです。