笑い多き人生を送るブログ

大切なのは、あなたが笑うこと

「1円を笑うものは、1円に泣く」は本当か? 時間とお金の損得を考えてみよう

「お金は大切だ!大事にしなさい」
「1円を笑うものは、1円に泣く」

よく聞く言葉です。
安月給の私には、とても心に響いてきます。

 

人は往々にして「損したくない」という気持ちが働きます。

 

プロスペクト理論「損したくない気持ちの大きさ」が富むか、貧するかを決める

 

 例えば
あなたは10円玉を落としてしまいました。
さて、それを探すのは得なのでしょうか?損なのでしょうか?
 
・店のポイント等で10ポイント得るのは本当に得なのか?
 
・誰かに100円貸した場合は、回収するのは本当に得なのか?
 
などと聞けば、
「お前は何を言ってるんだ。もらえるほうが得に決まってるじゃないか!」
と答えるかもしれません。
 

f:id:be_nori:20170625201800j:plain

 
 
例えば10円玉の例を挙げますと
 
私のような貧乏人を含め多くの人は、落としたらまずは下を見て、どこに落ちたか見渡すことかもしれません。
 
しかし、見つからない場合
10円くらいであれば、それを何時間も探す人は、あまりいないのではないでしょうか?
 
だからと言って、貧乏人の私などは、数秒見て諦めるのもさすがにどうかなと躊躇してしまいます。
 
それでは、どのくらい探せばよいのでしょうか?
 
さて、その目安として自分が時間あたりどのくらい稼いでいるのかを考える方法があります。
 
例えば、日本のサラリーマンの平均年収が414万円で、平均有給取得数が12日だそうです。週休二日、一日の労働時間8時間だとして、時給を計算してみると
(365-12)*5/7*8時間=2017時間
 
414万円/2017時間=2052円/時
 
これを更に1時間=3600秒で割りますと、
 
0.57円/秒
 
となります。
 
ですから、多くの日本人は、10秒で5円ほどのお金を得ていることになりますね。
 
平均的年収の場合、仕事中に、10円を落として、それを探したり拾ったりするのに20秒以上かかるのであれば、実はそのまま見限ってしまったほうが、
 
または、10円安く売ってる店があったとしても、そこに行くまでに、20秒以上ロスするのであれば、そのままそこで購入したほうが得だということになりますね。
 
ですから、最初に挙げた例では
 
・店のポイント等では、1ポイント/1円なら、店員さんとのやりとりが20秒以上かかりそうな場合は、10ポイント以下ならスルーのほうが得である
 
・100円貸した場合は、回収の手間が、200秒=3分20秒以上かかりそうなら、諦める。
 
ということになります。
 
あくまでも数学的な話なのですが、自分は「1秒間にどのくらい給料を得ているのか?」を出してみるのも1つの方法かもしれません。

 

ネガティブな感情「恐怖」や「不安」が心に起きやすい理由 ゆうきゆう先生の言葉より

ストレスを受けると、なぜ人はマイナスの勘定を抱いてしまいがちなのでしょう?

 

実は太古の大昔には、人が生きる目的というのは、ほぼ「生き残ること」「子孫を残すこと」だけでした。その頃「感情」というものは、生き残るための手段としての役割しか持ち合わせていなかったのです。

 

例えば、マンモスなどの猛獣から逃げるためには「恐怖」の感情が必要でした。


また、危険な行動を断念するためには「不安」や「落ち込む」というネガティブな感情が必要だったわけです。

 

このようにして発達した感情が、文明が発達した現代でも、依然として生存本能としてDNAに刷り込まれているのだと思うのです。


ですから、人間とは本質的にネガティブな生き物なのですよ。

 

上記の言葉は、ゆうきゆう先生の言葉から引用させて頂いたのですが、

 

いわば、この「恐怖」や「不安」などの感情は、車で言えば「ブレーキ」のようなもの
車を運転するときにところどころでブレーキをかけるのは、当然のことですよね。

よく「私はネガティブ」「俺は悲観的な人間だ」「サイアクぅ~」と嘆く人がいますが、実は嘆く必要など全くないことがわかるでしょう。

 

ブレーキの使いすぎや急ブレーキは事故のもとですが、だからといって、アクセルだけで運転しては、そのほうがもっと危険です。

 

自分なりに適度にブレーキを踏むコツを覚えて、ブレーキを踏むことに悲観などせず、楽しくあなたの行きたいところに向かっていきましょう!

富む人は更に富み、貧するものは更に貧する仕組み、盲点、落とし穴

「富む人は、更に富み、貧するものは更に貧することとなる」
なんて話を聞いたりしますが、本当でしょうか?


なんとなくそんな気もするのですが、
実際のところこれを理論的に証明しているような話はあまり聞きません。

実は、人間には利益を得る場面ではリスク回避を優先し、
反対に損失を被る場面では損失を可能な限り回避しようとする
心理的傾向があります。
1979年にダニエル・カーネマンとエイモス・トベルスキーによって展開されたこの理論を
「プロスペクト理論」といいます。


あなたがこんな質問を受けたとしましょう。
あなたはどちらの選択を選ぶでしょうか?

A.10万円が確実に手に入る
B.コインを投げて表なら20万、裏なら0円


この質問をした場合、
ほとんどの人間はAを選びます。

 

イチかバチかで1円も貰えないよりは、
確実に10万円を貰っておくほうが良いとい考えるのです。


では、今度はあなたが20万円の借金を抱えているとして、
質問に答えてみてください。

A.10万円に減らしてもらう
B.コインを投げて表ならチャラ、裏ならそのまま


Aなら確実に借金を10万円まで減らすことができるので、
ある意味こちらが堅実とも言えます。
逆にBは2分の1で借金が減らない可能性もあり、
ギャンブル性の強い賭けになってしまいます。

ですが、ほとんどの場合、人間はBのギャンブル性の高い選択をします。

つまり、人は利益を目の前にすれば確実に取れる利益を取ろうとしますが、
損失を目の前にすればその全てを回避しようとする傾向があるのです。

この傾向のことをプロスペクト理論といいます。

誰かがギャンブル等で負けている人は一気に多くの金額をつぎ込んだりするのを見たこともあるかもしれませんが、
彼らはその負け額そのものを回避しようとしてしまうのです。
その結果更に大量のお金を失ってしまうような状況になっているのです。

人間は利益よりも損失に敏感に反応するわけです。

貧乏思考、金持ち思考と考えてもいいかもしれません。

大衆のほとんどは『損を避けること、取り返すこと』にこだわり、自分の損と向きあえていなく、
金持ちや勝てるトレーダーは自分の損と向き合い、かつ『得』にこだわっているといえるのかもしれません。


例えば、携帯を買いに行ったついでに無料で貰えるならと、タブレットをもらって帰り、ほとんど使わずに毎月しっかり通信料を払ったり。、

ポイントが大きい日だからと、必要ないものまで買い貯めをしてしまったりした経験はありませんか?


もし身に覚えがあるとしたら、損失敏感思考に陥っている可能性があります。

 

そんなあなたは、この「プロスペクト理論」を思い出してみて下さい。

 

傷ついた時の対処法


「傷ついたぁ~!」「バカにされたぁ~」
ブラック企業で朝から晩まで働き続けていた私はよくこんな気持ちになったものでした。

人は、ついつい横暴な振る舞いや、上目線で見下したような振る舞いをしてしまうことがあります。

もしあなたがこんな気持ちになったとしたら、少しだけ冷静になって考えてほしいのです。

実は、

「あなたを傷つける人は、自分が傷ついている人」

なのですよ。

 

自分が傷ついているから、周囲にもそれを味わってもらいたいと甘えてしまうのです。

 

そんな人に横暴なことを言われたりした時は、無理矢理でも口角を上げ、ニッコリとしてみましょう。

気持ちとしては、赤ちゃんを抱っこして「よしよし」とする時の気持ちを思い出してみて下さい。

そして「早く傷を治して元気になってね」と相手を思いやってみましょう。

これだけで案外落ち着けたり出来るかもしれません。

 

ただし「哀れんだり」とか「見下したり」の気持ちが多いと逆効果になりますのでそこは注意しましょう。

なぜ消費税が増税されたのか?

 

なぜ消費税が増税されるのか?

 

建前
 少子化が進んだので、子孫に借金を残さない為に増税しなくてはならない。


本音
政府は国民に対して1,000兆円もの借金があるが、これを使い込んでしまったので、増税しなければならない。

 

消費税(2)なぜ増税されるか?(2) 3点セット : 武田邦彦 (中部大学)

 

これより本文引用

1) 「政府が国民に借金をしている」ということが事実なのに、「国が誰かに借金をしているから国民が返せ(増税)」と言い換える。

 2) さらにお金を使いたいので、専門家を動員して「審議会」を作り、そこで「このまま・・・・可能性がある」と脅す。そして「財政再建」を旗印にするが、実質はお金をさらに使う。

 3) このトリックがばれるといけないので、消費税の増税に際して「テレビ新聞は除く(減免措置)」をして、テレビ新聞が政府の言うとおりに報道するようにする。

この3点セットは強力だ。

主語述語のはっきりしていない日本では、「借金」というと「誰が誰に借金したのか」を言わなくても、「国に1000兆円の借金がある。子孫にツケを回さないために消費税を増税する」といえば日本語になる。これを正しく主語述語を使って表現すると、

 「日本国は外国に対して230兆円の債権(黒字)がある。国内では、政府が国民に対して1000兆円の借金があり、国民は政府に1000兆円を貸している。もちろん、お金を借りた政府が国民に1000兆円を返す必要があるが、政府(官僚とお金をもらった人や会社)は使い込んだので、お金がない。だから、もう一度、国民から1000兆円を徴収する必要があり、消費税を増税する。

さらに今後も、政府は国民から常にお金を前借りする。理由は「この目的にお金を使う」というと異論がでて自由に使えないので、最初に使っておいて「政府は使い込んだのでお金がない。もう一度、増税する」と言えば、消費税は20%まで上げることができる。」

それにはテレビ・新聞の協力がいるから、彼ら(テレビ局、新聞社)だけには軽減税率を適応するという仕組みだ。

ビットコインの乱高下 MUFGコイン 三菱東京UFJの仮想通貨発行と国債入札資格の返上

 

今年に入ってから、ビットコイン、イーサリアム、リップルなどの仮想通貨の値動きが非常に激しくなっています。

「仮想通貨」といいましても、ピンとこないかもしれませんが、もしかすると今年どうやら大きな動きがありそうなのです。

おみくじをひけば「大凶」、競馬で名馬ディープインパクトの単勝を初めて買えば、唯一敗北した有馬記念だったという...
FXや株においては「あいつが買ったから売ろうぜ」という声がよく聞こえます。

そういえば、FXをやり始めてドル円で初めて買った途端にサブプライムローンのニュースが流れていました。
予想を外すことにおいてはトップクラスの私の話なので、あてには出来ませんが…

 

あなたは、昨年6月に、三菱東京UFJ銀行が独自の仮想通貨の発行を発表したのを覚えているでしょうか?

それがいよいよ今年秋に迫っているのです。

(まずは、自会社内のみの試験運用を経て、来年を目処に運用開始予定)

「MUFGコイン」と言いまして、広く一般の利用者向けに発行する予定です。
これって個人的には「大事件」って思っています。

だって、これは大手銀行では世界初の仮想通貨のリリースなのです。

更に驚くことには、もともと唯一の通貨発行の出来る権利を有するのはご存知「日本銀行」です。
お札には、必ず「日本銀行券」と書いてありますね。

日本では1882年以来、今まで135年もの間に、この日本銀行以外からは「通貨」と呼ばれるものは決して発行されませんでした。

しかし、三菱東京UFJ銀行は日本において135年目にして「日本銀行以外に初めて通貨を発行する会社」になろうとしています。

それだけではありません。
この発表の1ヶ月後にも驚くべき発表を行っていまして、

「 三菱UFJ銀行、国債入札資格の返上発表」

(日経新聞 2016/7/13 )

三菱UFJ銀行が、国債入札資格の返上を発表したのです。

皆様もご存知のように、日本国債は既に1000兆円を超え、毎年新規で発行されているわけですが、それでも無限ではありません。

日銀の「年間買いオペ80兆円」は「新規発行額」より大きく、毎年約10%弱程度保有率が上がっています。

このままでいけば、2016年の保有率が33%とすれば、2018年頃には日銀が国債の50%を超えてしまうことになります。

f:id:be_nori:20170509205201j:plain

 

金融機関はポートフォリオに国債を組み込んでいるので、おそらくは日銀が全部の国債を買い上げるのは不可能かと思われます。

f:id:be_nori:20170509205136j:plain

おそらく…50%を超えた辺りで流動性がなくなり、続行不能に陥るでしょう。

そして、古今の仮想通貨の乱高下。

杞憂に終わればいいのですが、

危機を煽る趣味はありませんが、余裕のある方は、少額でも貴金属や外貨、仮想通貨などに変えておくといいかもしれませんね。

1~2年だけでも生活出来る最低限の蓄えだけでも…と思っています。

この文章が笑い話になることを祈っています。

 

 

 

友人からの相談 悩みの解決、アドバイスはどうする?

 

 

この悩み多き社会では、友人からの悩みの相談などを受けたりする機会も多いかもしれません。

 

出来ることなら、友人の悩みは解決してあげたい、またそこまでいかないにしても少しでも悩みを軽減してあげたいというのが人情というものでしょう。

 

人の気持ちなど全く理解できずに育った私などは、そういうときは

「~するといいよ」

「~は気にしても仕方がないよ」

などと的はずれなアドバイスをしてたように思います。

 

ですが、実は的外れでなく、おそらく適切であろうアドバイスがあったにせよ、それを話すことは必ずしも、悩みの軽減につながらないことも多いのです。

 

何故かと言うと

アドバイスというのは、聞いている人より、話している人のほうが快感だからです。

人はもともと教わるよりも、教え好きなのです。

例えばネットで、Yahoo知恵袋のような相談コーナーで相談すると答えがたくさん付きますよね。

...

このように心理学的には、「人にアドバイスする」のは、本人にとってこの上ない快感とされています。

ちなみに、人は
「人に教える、アドバイスする、自分の話を聞いてもらう」→「人に自分の価値観を語る、押し付ける」
→「人に説教する」

という順に快感が強くなります。これはネットでも実生活でも経験的にわかるのではないでしょうか。

ですから、人から相談されたときには、大事なのは相手の話しを「聞く」ことです。

悩みの相談を受けた時は、「アドバイス」をしてはいけません。

答えを求めているわけでないことが多いのです。

いつもいつもは、そんなこと聞いてられないかもしれませんが、もし友人がかなり凹んでいる時に悩みを軽減させてあげようと考えるなら

「アドバイス」をするのではなく、まずはじっくりと聞いてあげることと覚えておきましょう。

その上で相手に「これについてあなたはどう思う?」と聞かれたら、またあなたが「私の考えを言ってもいい?」などと聞きOKが出た時に
その時にアドバイスをすればいいのです。

ちなみにアドバイスの内容は、

・社会的な観点

・一般論

・自分の価値観や物差し

などをもとに言わないようにしましょう。

「主観的な考え」よりも「客観的な事実」で話すようにしましょう。

 

余談ですが、

今までに異性に
「あなたのこと、まだよくわからないし」

とお茶を濁された経験はありませんか?


そして、その言葉をそのままとって自分の事をべらべらと喋ってしまった経験はありませんか?

実はそれはあまり適切でないことが多いです。

「あなたのことがよくわからない」というのは

「私の話しを聞いてもらってない」

ということとほぼ同じだったのです。

 

悩み相談に限らず、「話を聞く」ということは会話では大切なことです。

ですが、人は知らず知らずに話しっぱなしなんてことになってしまいがちです。

話し過ぎになっていないか?

時々そこに注意してみましょう。

 

お読み頂き、ありがとうございました。 今日もあなたが幸せでありますように!