笑い多き人生を送るブログ

大切なのは、あなたが笑うこと

ビットコインの乱高下 MUFGコイン 三菱東京UFJの仮想通貨発行と国債入札資格の返上

 

今年に入ってから、ビットコイン、イーサリアム、リップルなどの仮想通貨の値動きが非常に激しくなっています。

「仮想通貨」といいましても、ピンとこないかもしれませんが、もしかすると今年どうやら大きな動きがありそうなのです。

おみくじをひけば「大凶」、競馬で名馬ディープインパクトの単勝を初めて買えば、唯一敗北した有馬記念だったという...
FXや株においては「あいつが買ったから売ろうぜ」という声がよく聞こえます。

そういえば、FXをやり始めてドル円で初めて買った途端にサブプライムローンのニュースが流れていました。
予想を外すことにおいてはトップクラスの私の話なので、あてには出来ませんが…

 

あなたは、昨年6月に、三菱東京UFJ銀行が独自の仮想通貨の発行を発表したのを覚えているでしょうか?

それがいよいよ今年秋に迫っているのです。

(まずは、自会社内のみの試験運用を経て、来年を目処に運用開始予定)

「MUFGコイン」と言いまして、広く一般の利用者向けに発行する予定です。
これって個人的には「大事件」って思っています。

だって、これは大手銀行では世界初の仮想通貨のリリースなのです。

更に驚くことには、もともと唯一の通貨発行の出来る権利を有するのはご存知「日本銀行」です。
お札には、必ず「日本銀行券」と書いてありますね。

日本では1882年以来、今まで135年もの間に、この日本銀行以外からは「通貨」と呼ばれるものは決して発行されませんでした。

しかし、三菱東京UFJ銀行は日本において135年目にして「日本銀行以外に初めて通貨を発行する会社」になろうとしています。

それだけではありません。
この発表の1ヶ月後にも驚くべき発表を行っていまして、

「 三菱UFJ銀行、国債入札資格の返上発表」

(日経新聞 2016/7/13 )

三菱UFJ銀行が、国債入札資格の返上を発表したのです。

皆様もご存知のように、日本国債は既に1000兆円を超え、毎年新規で発行されているわけですが、それでも無限ではありません。

日銀の「年間買いオペ80兆円」は「新規発行額」より大きく、毎年約10%弱程度保有率が上がっています。

このままでいけば、2016年の保有率が33%とすれば、2018年頃には日銀が国債の50%を超えてしまうことになります。

f:id:be_nori:20170509205201j:plain

 

金融機関はポートフォリオに国債を組み込んでいるので、おそらくは日銀が全部の国債を買い上げるのは不可能かと思われます。

f:id:be_nori:20170509205136j:plain

おそらく…50%を超えた辺りで流動性がなくなり、続行不能に陥るでしょう。

そして、古今の仮想通貨の乱高下。

杞憂に終わればいいのですが、

危機を煽る趣味はありませんが、余裕のある方は、少額でも貴金属や外貨、仮想通貨などに変えておくといいかもしれませんね。

1~2年だけでも生活出来る最低限の蓄えだけでも…と思っています。

この文章が笑い話になることを祈っています。

 

 

 

友人からの相談 悩みの解決、アドバイスはどうする?

 

 

この悩み多き社会では、友人からの悩みの相談などを受けたりする機会も多いかもしれません。

 

出来ることなら、友人の悩みは解決してあげたい、またそこまでいかないにしても少しでも悩みを軽減してあげたいというのが人情というものでしょう。

 

人の気持ちなど全く理解できずに育った私などは、そういうときは

「~するといいよ」

「~は気にしても仕方がないよ」

などと的はずれなアドバイスをしてたように思います。

 

ですが、実は的外れでなく、おそらく適切であろうアドバイスがあったにせよ、それを話すことは必ずしも、悩みの軽減につながらないことも多いのです。

 

何故かと言うと

アドバイスというのは、聞いている人より、話している人のほうが快感だからです。

人はもともと教わるよりも、教え好きなのです。

例えばネットで、Yahoo知恵袋のような相談コーナーで相談すると答えがたくさん付きますよね。

...

このように心理学的には、「人にアドバイスする」のは、本人にとってこの上ない快感とされています。

ちなみに、人は
「人に教える、アドバイスする、自分の話を聞いてもらう」→「人に自分の価値観を語る、押し付ける」
→「人に説教する」

という順に快感が強くなります。これはネットでも実生活でも経験的にわかるのではないでしょうか。

ですから、人から相談されたときには、大事なのは相手の話しを「聞く」ことです。

悩みの相談を受けた時は、「アドバイス」をしてはいけません。

答えを求めているわけでないことが多いのです。

いつもいつもは、そんなこと聞いてられないかもしれませんが、もし友人がかなり凹んでいる時に悩みを軽減させてあげようと考えるなら

「アドバイス」をするのではなく、まずはじっくりと聞いてあげることと覚えておきましょう。

その上で相手に「これについてあなたはどう思う?」と聞かれたら、またあなたが「私の考えを言ってもいい?」などと聞きOKが出た時に
その時にアドバイスをすればいいのです。

ちなみにアドバイスの内容は、

・社会的な観点

・一般論

・自分の価値観や物差し

などをもとに言わないようにしましょう。

「主観的な考え」よりも「客観的な事実」で話すようにしましょう。

 

余談ですが、

今までに異性に
「あなたのこと、まだよくわからないし」

とお茶を濁された経験はありませんか?


そして、その言葉をそのままとって自分の事をべらべらと喋ってしまった経験はありませんか?

実はそれはあまり適切でないことが多いです。

「あなたのことがよくわからない」というのは

「私の話しを聞いてもらってない」

ということとほぼ同じだったのです。

 

悩み相談に限らず、「話を聞く」ということは会話では大切なことです。

ですが、人は知らず知らずに話しっぱなしなんてことになってしまいがちです。

話し過ぎになっていないか?

時々そこに注意してみましょう。

 

達成の法則 五分五分の勝負 簡単な課題?難しい課題? どっちに取り組めばいい?

 

今のあなたは、大本命の会社の最終面接に臨んでいます。

 

ここさえ受かれば!と意気込んでいます。


「最終はどんな試験だろうか!?」

 

緊張しながらあなたが面接会場に向かい到着し、いざ面接になったのですが

そのとき面接官が全員に「バスケットのボール」を渡して、言いました。

 

「今から、シュートをしてもらいます」

「え?」と驚いているあなた。

そしてさらに驚くことにこうも告げたのです。

 「距離は1メートルから8メートルまでの中で、自分の好きな距離からシュートしてかまいません」

 見ると、確かに床に距離のラインが引いてあります。(ちなみにフリースローラインは4.6m。スリーポイントラインは6.25m)


 あなたは考えるのです。

 「1メートルのほぼゴール下で投げれば、間違いなく入るだろう。でもそんなの入っても何の評価もしてくれなそうだ…」

 「遠くからシュートしてもし入れば、高評価がつくだろう…。でも入るかどうか…難しそうだ…。」

 「真ん中あたりのフリースローラインなら…入るか入らないか、五分五分ってところか、どうしようかな…」

 

 それではここであなたに質問です!

 

 ・あなたなら、どこから投げますか?

 1~2mほどの近くから投げますか?
 6m以上の遠くから投げるますか?
 それとも、真ん中くらいにしますか?

 


心理学用語で、「達成欲求」というものがあります。
簡単に言うと 自分に適切な課題を課し、それを実行しようという意欲のこと。もっと分かりやすく言えば、「何かを強く成し遂げたいと思う気持ち」。

心理学者アトキンソンの実験なのですが、

まず被験者たちに心理テストを実施し、それぞれの被験者が「達成欲求」をどれだけ持っているかを調べました。
そして彼らを、この達成欲求が「強い人」と「弱い人」と分けました。

 さらに彼らに、さきほどみたいに近距離~遠距離で好きなところから「輪投げ」をやらせました。

 ここで実験者が測定していたのは「実際に入ったかどうか」でなく、「どの距離から投げるか」だけだったのです。

さてその実験の結果はどうなったと思いますか?


 達成欲求が「強い人」は、ほとんどの人が、「中間距離」で投げたのです。
それに対し達成欲求が「弱い人」は、「近距離」か「遠距離」で投げることが多かったのです。

達成欲求が弱い人が、近距離を選んだのは何となくわかりますが、
「遠距離」を選ぶのは何故でしょうか?

それは

プライドがキズつくのを恐れているからなのです。

だって「遠距離」で失敗した場合って言い訳がしやすいと思いませんか?

「やっぱりダメだった」と…

つまり、失敗したときの言い訳の準備も考えて、敢えて無謀な挑戦をするわけです。

達成欲求が高い人は、自分にとってちょうどいい課題を選び、それをクリアする為に努力して克服しようとする傾向が強いので、「中間距離」を選んだわけです。

 

もしあなたが今の目標が「上手くいっていない」「モチベーションが上がらない」というふうに感じるとしたなら

それは「成功率90%のクリア出来て当たり前のこと」または「成功率10%にも満たないクリアできなくて当たり前のこと」に取り組んでいるからです。

バスケで言えば、ゴール下か3点シュート以上の距離を狙ってばかりいるということです。

「投げれば必ず入る」「ほとんど外す」

入っても嬉しくありませんし、外しても悔しくもない。

これでは達成に対してモチベーションなど湧いてくるはずがありません。

それではそのためには、一体どうすればいいのでしょうか?

その「ちょうどいい課題」というのは、成功率50%前後の五分五分のものが良いとされているそうです。

どんなものでもいい。
とにかく大切なのは五分五分の勝負を心掛けることです。

そうすればきっと出来たなら喜びが、出来なかったら少し悔しさが湧いてきてモチベーションも上がっていくことでしょう。

 

「私は失敗したことがない。

ただ、1万通りの、うまく行かない方法を発見しただけだ。」

トーマス・エジソン

好きなことして稼ぐ 努力しないで成功 都合の良いキャッチフレーズを求める理由 最強のマーケティング

国によってはベーシック・インカムの導入が議論されているように、
近頃は「稼ぎ」より「安楽さ」を求める人が増えているように思えます。

サラリーマンで毎日出勤して月30万円の給与所得を得るのはさほど難しくありません。

一方で、毎日家でダラダラしながら15万円稼ぐことは難しい。

ナマケモノが祖先なのでは?と本気で考えてしまうほどにダラダラ大好きな私にとっては
個人的にはこちらのほうが遥かに価値があると思っています。


人間は社会的な動物だということを考えると、生物学的には働いたほうが間違いなく良いはずなののですが、
 現代は富裕層の搾取が強まり、貧富差が拡大し続けているため、この先もこの「稼ぎより気楽さ」を求める傾向は変わらない気がします。

誰も彼もが「楽に生きる方法」を求める社会では「真面目に努力して儲ける正攻法」は話題になりませんし、売れません。

売れるのは、株やFX、アフィリエイト、ポジティブシンキング等 頑張りや努力を必要としない(と表面上は思われている)ビジネスです。

こういう時代では特に「何の取り柄もない凡人が成功した方法」が、より多数の人々の心を惹き付け希望の的になる傾向が強い。

偉人や天才が順当に成功を収めるよりも、ダメ人間の有り得ないような成功例のほうが、大衆の心をより強く惹きつけることが出来るのです。

それを物語るように、売れていると言われている方々の商材のキャッチフレーズのキーワードを見てみると

 

「スキルもない」「仕事もできない」「勉学も興味がない」「運動神経がない」

「容姿に恵まれない」「コネがない」「何の才能もない」

「学校で落ちこぼれ」「会社で失敗」「起業で失敗」「会社でリストラ」「人間関係に悩んだ」

「努力しないけど上手くいく」「好きなことやれば叶う」「頑張らないけど成功」

 

このあたりがよく書かれています。

そして、その後の華々しい成功までの道のりや、何億稼いだなどが書き連ねられます。

そんなダメダメ人間が何億円も稼いだとすれば、その人は羨望の眼差しで迎えられるでしょう。

例えば何年か前に普通の主婦がFXで巨額の脱税をしてニュースになったとき、瞬く間に広がっていきましたね。

無能、凡庸と一般に思われている階層の人間が大活躍すれば、

「あんな奴が出来たんだから、きっと私にだってやれるはず!」

と多くの人に共感を与え、それらの中から顧客が生まれ押し寄せるのは、自然の流れというものでしょう。

世間にはろくな能力もないくせに過大に評価されている(と表面上は見える)人間がけっこういて、それが社会での競争に破れたり、疲れ果てた人の大いなる希望になっています。

・寝ているだけで、利益が出るFX

・空いた時間で片手間にやって儲かるアフィリエイト

・行動せずに夢を叶える、引き寄せの法則

・頑張らないで好きなことだけやって成功する心理学

・好きなだけ食べてダイエット

・遊んで覚える英単語

ナマケモノの私などは、このようなキャッチフレーズを見るとすぐ飛びついてしまいますが、

 

f:id:be_nori:20161204193806j:plain

 

ネットには、このような出来るだけ楽をして、努力や頑張りなしで成功する方法を煽った商材や書籍で溢れています。
 皆がこのような努力を否定した怠け者の為の成功例を求めているのです。


「何だこれ?」って思えるのに、異様に売れている本とか、異様に再生回数が多いYouTubeとか、PV数が異様に多いブログとか、みかけたことがあるのではないでしょうか?

どうして、そんなつまらなそうな、たいしたことのないものが売れるのでしょうか?

それは…「たいしたことがない」からです。

安っぽくてシンプルだからこそ、「自分にも出来るのでは?」と手が届きそうに錯覚するのです。


もちろん、努力を否定するつもりはありません。

それどころか目標があるならまっすぐ努力したほうが結果は早く出ます。実際「努力しないために頑張る」というのは実際にはむしろ遠回りになるので、むしろ大変ですし疲れてしまうでしょう。

確かに努力してしまったほうが楽ですし早いのですけれど、現在の大衆が求めているのは、「好きなことばかりやって、頑張らなくて、どこにでもいそうな大した事のなさそうなのだけれど、あり得ない成功を収めてしまったヒーロー」なのです。

 

顧客対象者と同じくらい低能、凡庸な人間が、身分不相応な成功を奇跡的に勝ち取っていくヒーローを求めているのです。

 

弱者の胸を打とうと思うなら、(実際にはそうでなくても)ダメダメな何の取り柄もなかった人間が活躍して、「こんな私でも出来るんだ」と皆に思わせる必要があります。

 

このように正攻法ではなくある程度の戦略を練って、夢と希望を与えるしかありません。

もしかすると時には必死に影で努力しながらも「自称頑張らないナマケモノ」を演じることも必要なのかもしれません。

その意味で、頑張る必要があるのです。

「人々に夢と希望を与えるには?」かつ「売れるには?儲けるには?」という疑問の1つの答えが「頑張らないように、頑張る」ということなのです。

プラス思考、ポジティブ思考がもたらすもの 思考は現実化するのか?

f:id:be_nori:20170419103750j:plain

 

 

「本気で願えば、夢はかなう」
 「いいことを思えば、いいことがおきる」
 「自分を肯定して前向きでいると、チャンスがどんどん引き寄せられる」


などと、バブル崩壊の頃からよく言われてきました。

 かのナポレオン・ヒルも「思考は現実化する」と提唱していましたね。

これは実際のところ本当なのでしょうか?

もし、本当なら本やセミナーに今すぐ飛び込んでいくところなのですが…

 

この世はポジティブに行け、もっとポジティブに生きろといったような背中を押すアドバイスに溢れています。


そして自己啓発本やセミナーに嵌まる人々が、いつの時代も無数にいます。
かくいう私も鎌倉時代より鴨長明、兼好法師、デカルト等の弟子として仕え、現代自己啓発の原点と言ってもいいジャームズアレンやデールカーネギーが生まれる前の江戸時代~明治時代の頃から昭和の時代まで、1週間のうち8日間は、自己啓発に時間を割いてきました。

しかし私も500年以上やってきましたが、全く成果は上がっておりません。

そして実際に夢をかなえる人はいつの時代もほんの一握りです。

それはなぜでしょうか??

 

この答えをニューヨーク大学で心理学教授をしていたガブリエル・エッティンゲン教授がすでに20年にも渡るいくつもの実験を通して1991年に結論を出していました。

エッティンゲン教授は、プラス思考で成功できるどころか、場合によっては成功すらも遠ざける危険性があるということも指摘していました。

 

プラス思考で夢を見ると「人は頭の中でそれを達成し、現実世界の逆境を乗り越える行動力が低下する」と言うのです。

つまりは「夢見る人」の多くは「実行する人」ではないということなのです。
 障害も困難も存在しないポジティブ本を読んでいる間だけは、確かにいい気分になるのだが…

厳しい現実に戻るとたちまち夢はしぼんでしまうのです。

夢を描くことにエネルギーを使い果たし、行動に移れないということなのです。そして、また悩み、次回のセミナーへ一目散…

商材や本として売る側としては、いいのかもしれませんが…

嵌ってエスカレートするリピーターほど金のなる木はありませんからね。

 

そもそも、もしポジティブ思考で空想の世界に浸っていれば、現実で成功できるのであれば、都合の良いことばかり考えて何もしない怠け者が最も成功するということになりますね。
だが、現実の世の中はそのようなことはなかなかありません。


日本ではというと、ちょうどエッティンゲン教授がこの研究を発表した1990年代から、ポジティブ思考系ブームが始まっています。

それで日本人は幸せになったのかどうかと言えば、1990年代からバブル崩壊で多くの企業や個人が資産縮小に見舞われ、自殺者が毎年3万人を超える時代に突入していったのです。

この頃から精神疾患の患者数もこの頃から増加の一途を辿っています。

バブル崩壊という時代の荒波の中で、ポジティブ思考の流行が日本を良くしたという形跡は見当たりません。

確かに、成功した少数にフォーカスしてみればポジティブ思考は素晴らしいもののように見えます。

しかし、ポジティブ思考でも成功できなかった莫大な人々の群れの存在には語られることは皆無であり、ポジティブ思考は別に崇める必要があるわけでもないことに気付きます。

そして、成功できない人は「まだまだポジティブ思考を会得出来ていない。まだまだセミナーが足りない」とそれを会得しようと膨大な金銭と時間を割くことになるのです。

もちろん、このような思考を取り入れることそのものには害はないでしょう。
しかし、それは必ずしも成功とリンクしているわけではありません。
お金と暇を持て余しているというのでなければ、そこに気付いたほうがいいと思うのです。もっとも気付かないから嵌っていくのかもしれませんが…

 

言えることは…
ポジティブ思考がなくても成功する人は成功するし、ポジティブ思考があっても失敗する人は失敗するということです。

 

カギは行動出来るかどうかだと思います。

あるセミナーで、「こんなもの見てる暇あったら、行動しろ!行動して、行動して、行動して、これ以上出来ないとなったときだけ、見ればいい。まずは行動」といったものがありましたが、

大事なのは実際に行動することです。

行動もせず、このまま夢心地でいたいというならば、何らかの依存状態、依存症とほとんど変わりはありません。

 

行動しないのであれば、成功するのは、セミナーを開き、商材を売るほうだけになってしまいます。それでは売るほう買うほうもお互いに残念な結果になってしまいます。

 

考えてみれば当たり前ですが、ひとつの事をとことん考え抜き、集中し、誠実に努力し、着実に行動している現実的な人が成功するのであって、適当に空想して行動もしない人間がいくらプラス思考を持っても成功しないのです。

 

 

 

会社で妬みや嫉妬を感じた時には、少し考えてみよう

「あいつ、俺より先に出世しやがって」
「なんで給料があいつより少ないんだ」

私がサラリーマン時代によく言っていた言葉です。

人は何かにつけて人に対し「羨ましい」などと思ったり、嫉妬したりするものです。

このような妬みや嫉妬が前向きなエネルギーに変えられたりならそれに越したことはないですが、現実にはそうはなかなかいかないものです。

少なくとも私には出来ませんでした。

実はこのような妬みというものをもつことと言うのは、その会社や組織に完全にあなたが掌握され、操り人形にされていることに他ならないからです。

「操り人形になりたい」「奴隷になりたい」という自虐願望があるという奇特な方は別にしても、一般にはこの「妬み」や「嫉妬」というのはあまり得策ではないのです。

それは、「妬み」「憎しみ」というのは、同じルールの範囲でしか起こらないからです。

例えばサッカー好きが、サッカーの上手な人に嫉妬することはあっても、野球が上手な人にそれほど嫉妬することはないですよね。

会社内で妬みの感情を持つということは、相手と同じ土俵上に立っているということにほかならないのです。

それは、つまり、その会社内でつくられたルールや価値観を自ら受け入れて認めてしまっているということなのですよ。

仮にあなたが、出世した同僚に嫉妬したとしましょう。

それは、自分も同じように出世したいという意識を潜在的に持っているということであるわけです。

ここでの出世の条件やルールというのは、その会社が定義したものであり、あなたが創ったものではないのです。

もう、おわかりでしょう。

その時点で、あなたはその会社のルールや価値観に縛られ、「使われる立場」になってしまっているということなのですよ。

簡単に言うと「その会社の定めた既定路線というレールを進めたら◯、勧めなければ☓」という価値観のみで生きているということなのです。

同じように「勝ち負け」に拘る人も、やはりそのルールに縛られる可能性が高いと言えます。

誰かを妬んだりしたときに、このような固定された狭義のルールに縛られていないか少しだけでも考えてみましょう。

そこには何か別の価値観が開かれ、あなたの成功の道標べになるかもしれません。

苦労話、我慢、忍耐自慢をする人の心理

f:id:be_nori:20161118204448j:plain

本末転倒…

 

 

「世の中にはもっと辛い人がいるんだから」

「俺がお前くらいの頃は、そんなもんじゃなかったぞ、もっと厳しかったんだぞ!」

「あんたなんかまだ全然マシだよ、私なんてさ、会社でこんなことやあんなことが…」

「みんな疲れてるけど頑張っているんだよ」

「お前は努力というものを知らない」

「お前の為を思って敢えて厳しいことを言ってるんだ」

帰るのはいつも終電間際で、残業代はほぼゼロというブラック企業で働いていた頃に私もよく言われていた言葉です。

言う側としては、本当にアドバイスのつもりだったり、人の為と思って言ってくれている場合もあるかもしれませんが、

この類いの言葉は、

「俺が苦しんだんだから、お前も苦しめ」

「お前だけ楽してズルい」

をほぼ言い換えたものも多いのです。

 

たしかに、世の中にあなたよりもっと過酷な状況の人はたくさんいることでしょう。

もっと我慢してる人もいるでしょうし、もっと努力している人もいるでしょう。

でも、そんなことはあなたには関係ありません。


そもそもあなたが、我慢し続けたとして、例えば過労で倒れたとして、誰が責任をとってくれるのでしょう?

「あなたの為を思って」と言っていた人々は助けてくれるのでしょうか?

おそらく、責任はとってくれないでしょうし、助けてくれることもないことは容易に予想出来るでしょう。

 

今日もどこかで

「俺のほうが辛い!」

「私のほうが我慢してる!」

「いや俺のほうが◯☓◯☓…」

こんな争いが繰り広げられていることでしょう。

このような「不幸競争自慢」「我慢チャンピオン大会」には参加したい人だけが参加すればいい。

そこでチャンピオンになっても、何も得るものはありません。

それどころか、不毛な争いに精神的に疲れてしまうだけでしょう。

こんな大会にわざわざ参加する義務などありません。

あなたは、あなたで幸せになればいいのです。

 

 

「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由(ワケ)

「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由(ワケ)

 

 

お読み頂き、ありがとうございました。 今日もあなたが幸せでありますように!